東京とびもの学会 2015年

ttmgk01

概要

2015年3月15日、板橋駅前で行われた「東京とびもの学会 2015年大会」に行ってきた。
直前のTwitterでのオフ会募集であったため、参加者を募るも少な目でアシュレイさんと2名で行くこととなった。

なお学会と名前が付いているが、実際は同人の即売会+公演的なものが行われている。
※興味ある方は来年ぜひ。

 

全体について

印象としては宇宙開発系が60%、残り40%が航空機といったように見えた。
ここ3か月ほど宇宙開発にはまっているので、規模もそれなれに大きくワクワクするものがあった。

 

注目したもの1

自作ロケットエンジンである。実演は無いが、いくらかお話を伺うことができた。
自作ジェットエンジンは車のターボの部品を改造したものをyoutube等で見たことがあったが、ロケットエンジンは初めてである。写真のものは20KgJ級の出力とのことだ。

ttmgk02

ttmgk03

そして個人的に一番注目したのは、ふと視界に入ったこれだ。
そうArduinoである。FSX/Prepar3Dとの連携について記事に書いたものだ。

ttmgk04

2台のArduinoは下記のような使い方になっているとのことだ。

  • 1台目
    3つの電磁弁の制御。
  • 2台目
    圧力センサー・燃焼圧を計測したりするそうだ。

お互いに連携はしていないようだ。
タンクからの燃料を電磁弁で制御ってのは惚れました。カッコイイ。
※電磁弁という言葉自体、エアーガンのハイサイクル改造でしかなじみがありませんでした。

 

注目したもの2

ttmgk05

ペンシルロケットが展示されていました。
会場のアナウンスでは「ガラスケースの中に入ってないのがそのままあるんだぜ!」というニュアンスのことを言われていました。

ペンシルロケットになじみのある場所の近くに住んでいるので、駅ビルの展示で見たことあるのですが、たしかに凄い。

よく見ると触るのもOKだったようです。触っておけばよかった。

ttmgk06

 

注目したもの3

ハセガワのF-4EJのエンジンノズルの交換用パーツです。
実際のプラモに付属するものと比較すると、細かさ作りこみが全然違いました。

ttmgk07

制作には3Dプリンタを利用しており、DMMのサービスを利用しているとのことでした。
1mm毎に3つのエッジがあるような細かいところまでできていました。
業務用3Dプリンタ恐るべし。そして誰でも利用できるは凄い世の中になったと思います。

ttmgk08

注目したもの4

原子力電池です。
人工衛星等で聞いたことがあると思いますが、これは放射線が蛍光材にあたることで光を発し、それを太陽電池のような仕組みで発電するものとのことでした。
実際の衛星では光ではなく熱を使ったりするようです。
※原子力発電所とは大きく違います。

ttmgk09

注目したもの5

まずは計算尺です。使い方を教えていただきました。
世代的には使ったことが無いのですが、存在自体は知っていたので興味はあったのです。

航空用のものもありました。

ttmgk10

注目したもの6

マッチ棒で作るロケットです。
この中で一番飛んだものは4メートルほどだったそうです。
というわけで開発史を購入させていただきました。実際にやってみたいです。

ttmgk11

注目したもの7

「そういう分野もあるんだな」思ったものです。
航空宇宙の切手という分野があるのです。

ttmgk12

左側の切手は「3枚まで自由に持って行ってよいよ」とのことでしたので、とにかくキリル文字の切手を選びました。

一番右のものは封筒に貼られたもので、今回300円で購入したものです。
ガガーリンが人類で初めて宇宙に行って、20周年の切手となります。
封筒の消印スタンプを見ると、ロケットだったり宇宙っぽい単語が。
星の街とか宇宙関連施設の消印でしょうか?

ttmgk13

最後に

このイベント以外にも航空宇宙系のイベントがある時は、行ってみようと思っている。
シミュレータだけで満足しているわけでも無いし、実体のあるものも知りたいからです。

展示(実機・実車)